ツイート |
テクノロジーの進歩により、身の回りにある全てのモノとモノとがインターネットにつながる「IoT」を商品開発や製造革新、サービスの創出に活かす動きが加速しています。こうした動きは製造業のみならず小売・流通業界においても顕著で、顧客が好きなときに好きな場所で商品を購入できる、いわゆるオムニチャネル・リテイリングの仕組みを構築することが急務となっています。
顧客の購買行動分析、体験価値の創出、在庫最適化、サプライチェーンの見える化を実現し、顧客はより快適に買い物をシームレスな環境で楽しめ、供給サイドは個別化によりカスタマーロイヤリティを高め持続的な事業モデルを描くことが可能となりました。
本フォーラムでは、B2C/B2Bビジネスにおいて、あらゆるチャネルを駆使し、「価値」「機能」「需給管理」などの一貫した製品情報の把握を実現し、ビジネスの優位性を獲得した事例を中心にご紹介します。ビジネスの成功を握る在庫管理、倉庫管理の高度化によるサプライチェーンの見える化、売上の最大化に必要なオムニチャネル戦略の構築などについて専門家の講演を交えながら考察します。
内容 | 【プログラム】 13:30〜13:45 オープニングスピーチ 「顧客ロイヤリティを維持するためにオムニチャネルで大切なこと」 JDAソフトウェア・ジャパン株式会社 代表取締役社長 尾羽沢 功氏 13:45〜14:35 基調講演 「良品計画の経営改革と海外展開」 株式会社良品計画 名誉顧問 松井 忠三氏 14:35〜14:50 休憩 14:50〜15:35 ソリューション講演 「オムニチャネル戦略を支えるエンド・ツー・エンドのサプライチェーン」 《講演概要》 小売、製造に関わらず、オムニチャネルに取り組む企業にとって、計画の精度を高く 維持するだけでなく盤石な供給体制の構築こそが重要だと考えます。倉庫・物流 ネットワークの成熟度を向上させるプロセスと仕組みの高度化について欧米の取組 を交えながらご紹介します。 JDAソフトウェア・ジャパン株式会社 シニアソリューションアドバイザー 白鳥 直樹氏 15:35〜16:30 特別講演 「百人のキセキ、サッポロビールが取り組むネットとリアルの統合」 《講演概要》 ○サッポロビールの挑戦、ネットとリアルの融合 ○ファンコミュニティを核としたユーザーとの価値協創 ○オムニチャネル戦略とデジタルマーケティング ○乾杯を、もっともっとおいしくするために サッポロビール株式会社 営業戦略部 デジタルマーケティング室 シニアマネージャー 鈴木 雄一氏 |
---|---|
日時 | 2016年2月26日(金) 13:30〜16:30 開場 13:00 |
会場 |
![]() 東京メトロ 丸ノ内線 「霞ケ関」駅 B2出口 徒歩5分 東京メトロ 銀座線 「虎ノ門」駅 9番出口 徒歩3 |
参加費 | 無料(事前登録制) ※本フォーラムは参加対象者を限定しております。協賛企業の競合社の方、講演企業の協業の方のご参加はお断りさせていただく場合がございますので予めご了承ください。 |
定員 | 150名 ※お申込者多数の場合は抽選とさせていただく場合がございます。 |
対象 | 製造、流通、小売、卸売り業界のSCM部門、経営企画部門、生産管理部門、物流部門、事業戦略部門の部門長など |
主催 |
東洋経済新報社
|
共催 | |
協賛 | JDAソフトウェア・ジャパン株式会社
|
協力 | |
連携コミュニティ | |
後援 | |
備考 |
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。
![]() 尾羽沢 功 氏
JDAソフトウェア・ジャパン株式会社
代表取締役社長
|
![]() 松井 忠三 氏
株式会社良品計画
名誉顧問
東京教育大学(現・筑波大学)体育学部卒業後、株式会社西友ストアー(現・西友)入社。
1992年に株式会社良品計画入社。代表取締役社長、代表取締役会長を歴任。 現在、株式会社良品計画 名誉顧問、株式会社松井オフィス 代表取締役社長を務める。 株式会社アダストリアホールディングス、株式会社りそなホールディングス、 株式会社大戸屋ホールディングス、株式会社ネクステージの社外取締役。 著書に「無印良品は、仕組みが9割」(KADOKAWA)、 「無印良品の、人の育て方」(KADOKAWA)、 「覚悟さえ決めれば、たいていのことはできる」(サンマーク出版) 「無印良品が、世界でも勝てる理由」(KADOKAWA)がある。 |
![]() 白鳥 直樹 氏
JDAソフトウェア・ジャパン株式会社
シニアソリューションアドバイザー
2000年i2テクノロジーズ・ジャパン入社(現JDAソフトウェア・ジャパン)主に製造業を中心に
SCMのコンサルティング及びプロジェクトマネジメント業務に従事。現在はJDAソフトウェアの APACソリューションコンサルティンググループに所属し、製造業におけるS&OPや需給計画、 また小売業におけるカテゴリ・マネジメント、商品・品揃計画や需給計画領域を中心とした コンサルティング業務を行っている。 |
![]() 鈴木 雄一 氏
サッポロビール株式会社
営業戦略部 デジタルマーケティング室 シニアマネージャー
1972年、埼玉県生まれ。食品会社での研究開発や都内特許事務所を経て、2005年サッポロビール株式会社
に入社。研究開発企画や知的財産、経営企画を担当。現在はデジタルマーケティング室において新規事業や EC事業に従事し、『北海道Likers』や『百人ビールラボ』の運営責任者を務めている。 |